クリエイターの昔と今の仕事のやり方、考え方。(健忘録)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

報酬分お仕事

これは良くある話。

「え!?あの人のあの仕事、うちの会社は5万円しか払わないの?
じゃぁ、その分の仕事だけしか仕上げてこないね!?」

こういう話を聞くと、昔はこう思っていました。

5万円しかもらえなくても、10万円以上の価値のある機能を盛り込み、痒いところに手が届いたものを納品すれば、いつかきっとその仕事が認められ、自分の仕事単価が上がってくる。だから、5万円でもそれ以上の仕事をするべきだ。

この考えは、現代にはマッチしていないと、今、ハッキリわかりました。

なぜか?

仕事の奥に流れている見えない価値を察することが
できる消費者が減ったから

例えば、ホームページの仕事は5万円だと思い込んでいる経営者がいるとします。

そんな人に5万円以上の価値を盛り込んで納品したとします。

しかし、この人は、もともと価値基準がズレています。

よって、そうした盛り込んだ機能も込みで5万円だと考えてしまいます。

そういう人は、盛り込んだ機能に対して、決して有難いとは思いません。

これは、例えるなら・・・

100円均一の商品に1万円以上の機能を付け加えても、そもそも100円均一で購入しようとしている消費者には、そうした盛りだくさんの機能は、その機能込みで100円なのだだとしか理解できず、その機能を有難いとは思わないのと同じです。

そういう消費者が次に同じようなものを購入したとします。

同じような商品だけど、そこには前回のような盛りだくさんの機能は付いていません。

そんな時・・・

”以前、購入したものは100円でも○○の機能が付いていたけれど、今はそんな機能はついていないんだ・・・”

と、不満を漏らすだけなのです。

クリエイターの仕事の話に戻ると・・・

そういう人は、前回の盛りだくさんの機能はサービスであり、末永いお付き合いと仕事の姿勢を認めてほしいから頑張った部分であるということを感じることができないのです。

僕たちが持つべき考え方と仕事のやり方

こういうことを理解した今の僕は、5万円の仕事は5万円分しかやらないと決めました。

これは極論ですが、先ほどのようにドレスコードが無いからといって、破れたジーンズとTシャツ1枚でドカドカと踏み込んでくるような相手に対しては、そうしようと決めました。

別の見方もあって・・・

5万円の仕事に10万円分の価値を盛り込むことは、次のクリエイターに迷惑をかけてしまうという場合も有ります。

迷惑というのは他でもありません。

僕の次に担当するクリエイターが「昔は5万円で○○の機能が付いていたけれど、今は付けてくれないのですね!」と言われてしまうことです。

サービスを当たり前だと思い込んでいる”そういう人”に、ここまで書いたことをいろいろ説明するほど僕たちも時間を持て余してはいません。

本当の価値を見抜けないそういう人たちには、サービスをしない方が良いのです。

余計なサービスがクリエイティブな仕事の単価を下げることに繋がります。

しっかり僕たちの仕事の価値を見抜ける人だけにサービスをすればいいのです。

ここをよく理解してサービスのボリュームの調整をしなければいけません。

クリエイター同士、お互いが注意をしなければいけません。

クリエイティブな仕事をする人間は、往々にして何もないところから経験と知識を武器に何かを生み出します。

経験と知識を身にまとう・・・そのために時間を使ってきたことに価値があります。

この人だから、こういうデザインができるのではないか?

・・・と、思わせるところが報酬に比例するのです。

クリエイティブな価値というのは、その人の人生経験から生まれるもので、値切るというのは、それまでその人が使ってきた人生経験の時間を考慮には入れないということです。

一旦、逆の立場になれば簡単に察しの付くものだけれど・・・。

作品を生み出すまでに必要だった経験や知識・・・それを得ることに費やした時間ではなく、生み出された成果物でしか価値を見ない人は「ケチ」だとか「バカ」だと言われてしまうジャンルの人達です。

機械でネジを100個作るといった作業のように、目に見えやすいものと違い、経験した時間と知識の蓄積から生み出されるものには、材料や作業時間とは別の価値があることを理解しなければいけません。

もちろん、先ほどのネジにだって、そのネジを生み出すための試行錯誤の時間と工夫があるので、ただ無意識にディスカウントするというのは「ケチ」だとか「バカ」だと言われてしまうジャンルに入ります。

その人が身にまとったクリエイティブさは、時間と経験と工夫、悩みなどから生まれたもので、誰もが持っていて、誰とも重複しません。

そして、そのユニークさが高額の報酬に繋がるのです。

商品やサービス、作品の奥に流れるものを見ることができない人が会社の経営者だとすれば、遅かれ早かれ内部崩壊と倒産は必至だと思います。

なぜなら、社員に対しても成果物を生み出す機械としてしか見ていないからです。

これからのクリエイター像

クリエイターはもっと自信を持ち、安売りをしない方が良いと思います。

それが、自分自身や業界全体の単価を上げることになるからです。

これからはそういう時代です。

とはいえ、5万円の仕事でも、それ以上のお得感を入れなければいけません。

先程と矛盾しているようですが「お得感」は、なにも+αの機能だけではないのです。

あなたとの話しやすさ、心地よさ、安心感など・・・・

対面した時のあなたの「品格」というものを盛り込めばよいのです。

目に見える成果物にしか報酬を支払えない人達には、5万円という小さな仕事だけれど、こんなに心地が良く、安心感のある業者はいないとアピールすればよいのです。

どうせ、目に見えないものは見てくれないのですから、アピールしても見てはくれません。

しかし、5万円以上の価値があるとアピールしているので、その価値を見ることができない自分が悪いのかと自分を疑うことを覚えます。

これにより、機能的なサービスを必要以上にすることもないので、必要以上の時間も取られません。

結果的に5万円は5万円分の機能しかないものが納品されます。こうすることで、次のクリエイターが、5万円で機能的なサービスも求められることはなくなります。

価値のわからない人には、それなりのサービスしかしない!

ドレスコードがなくても、それなりの格好をしてこないお客には、入り口やトイレ付近の席にしか通してもらえないレストランのように対応するという心がけをする。

こういう働き方を各々がすれば、もっとクリエイターの価値が上がるはずです。

逆もまた真なり

逆に、僕たちが消費者となる場合は、この目に見えない部分を取り上げ、報酬に値するものかどうかをしっかりと見てあげなければいけません。

そうでないと、生み出された成果物でしか価値を見ない「ケチ」だとか「バカ」だと言われてしまうジャンルの人達になってしまいます。

そして、その目に見えない価値を認め、喜ぶことも必要です。

その部分を見抜けるということだけでも、相手は喜ぶものです。

また、そんな物の見方ができる僕たちを”理解者”として認識してくれるはずです。

そうなれば、きっと、もっと良いものが生みだされるはずです。