挑戦・読書1,000冊

【センドク】読書ノート 92冊目|MAKERS 21世紀の産業革命が始まる (日本語)

参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。
結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

40代後半まで読書嫌いできた私ですが、2018年9月に読書を始めました。
そんなきっかけはこちらです。

————————————————-

2024年1月19日に、私の不注意からブログのデータを全部消す!?という失態を犯してしまい、なんとかデータの復旧はできたものの投稿日時がすべて”2024年1月19日”となってしまいました。

読了本だけでも読んだ順番ごとに並ばせたい!
…と、架空の投稿日時を登録しながら、記事の並べ替えを行いましたので、記事の投稿日と「読了日」が違うこともありますがご理解ください。
————————————————-

せっかくの機会なので、過去の記事に対しての「てこ入れ」および「読書感想などの追記」を行っています。

 

読書ノート

タイトル名:MAKERS 21世紀の産業革命が始まる (日本語)

著者:クリス・アンダーソン

読了日:2020年5月31日

全体的な感想

発想が湧いてきても今までは多くのお金が必要でした。

試作品を作だけでも大変で、それが足かせとなり自分の発想は頭の中だけに残り続けました。そんな私ですが、この本を読んで確実に自分の頭の中をアウトプットできる時代が近づいていることを確信しました。

しかし、分厚さの割には参考になる部分は少なく、数か所の折れ目が付く程度でした。私にとってはその折れ目の部分が今後の生活に役立つことは間違いないのですが、期待しすぎるとガッカリするかもしれません。

日本もこうした流れが起きましたが、現在、閉鎖に追い込まれる施設が多いです。それは、全面的にお金儲けとかその裏で動く大きなお金が見えすぎてしまったのではないかと思います。

もっと純粋に作ることの楽しさと安心して作り販売できる喜びを心の底から共有できる世界観がないと難しいと思います。

早く、そんな時代になって欲しいです。

 

ひとつだけ良かったところをあげるなら

コミュニティの作り方の部分で、報酬ではなくある種の「勲章」を与えるという方法が、メーカーズの心を揺さぶる方法だということに共感しました。

コミュニティの拡大はビジネスを始めるうえで必要であり、そのための考え方が読み取れるこの部分は、何度も読み返したいと思います。

 

読書に関する記事

【読書のルール】本嫌いの僕が1,000冊の本を読もうと思います。ゆるく活字を頭に入れるだけでもいいんじゃないかな。 本が大嫌いだが1,000冊読んでみようと思う なぜ本が嫌いなのか? 子供のころ、国語といえば漢字と朗読が主な宿題でした。間違いな...
どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?!と読書の壁にぶつかった。 なぜ、本を読んでいるのか・・・初心を忘れて。 今日、ふと、思ったこと。 「どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?」 最...