挑戦・読書1,000冊

【センドク】読書ノート 153冊目|笑えて、泣けて、するする頭に入る 超現代語訳 幕末物語

 

参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。
結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

40代後半まで読書嫌いできた私ですが、2018年9月に読書を始めました。
そんなきっかけはこちらです。

————————————————-

2024年1月19日に、私の不注意からブログのデータを全部消す!?という失態を犯してしまい、なんとかデータの復旧はできたものの投稿日時がすべて”2024年1月19日”となってしまいました。

読了本だけでも読んだ順番ごとに並ばせたい!
…と、架空の投稿日時を登録しながら、記事の並べ替えを行いましたので、記事の投稿日と「読了日」が違うこともありますがご理解ください。
————————————————-

せっかくの機会なので、過去の記事に対しての「てこ入れ」および「読書感想などの追記」を行っています。

 

読書ノート

タイトル名:笑えて、泣けて、するする頭に入る 超現代語訳 幕末物語

著者:房野史典 (著)

読了日:2021年5月1日

全体的な感想

読み進めてものの10ページでイライラする。

ダメだ、こういう文体嫌いです。

この本、歴史を知らない人が読んでもスルスルと頭には入ってきません。歴史をある程度知っている人だからこそ、面白おかしく読めるのだと思います。

冗談交じりの文体は、歴史を知らない人にとっては、どこまでが本当かわからなくなります。せっかく読んでも、これ作者の妄想です…なんて最後に書かれているとイラっときます。

何より、テンポよく面白おかしく書いてるでしょ、オレ?感がビシビシ伝わってきます。

ちーーーとも、面白くねーよ!なんていう、心のざわつきから、いつしか斜め読みモードに切り替わりました。

歴史的な大まかな流れを知らない人が読んでも苦痛だけです。

 

ひとつだけ良かったところをあげるなら

たまーに、歴史上の人物が残した歌や手紙が紹介されています。

そこは真面目に解説してくれているので、斜め読みも止まりますが…

良いところというほどではなく、このシリーズは絶対読まないと心に決めました。

 

読書に関する記事

【読書のルール】本嫌いの僕が1,000冊の本を読もうと思います。ゆるく活字を頭に入れるだけでもいいんじゃないかな。 本が大嫌いだが1,000冊読んでみようと思う なぜ本が嫌いなのか? 子供のころ、国語といえば漢字と朗読が主な宿題でした。間違いな...
どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?!と読書の壁にぶつかった。 なぜ、本を読んでいるのか・・・初心を忘れて。 今日、ふと、思ったこと。 「どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?」 最...