挑戦・読書1,000冊

【センドク】読書ノート 46冊目|働く君に贈る25の言葉

 

参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。
結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

40代後半まで読書嫌いできた私ですが、2018年9月に読書を始めました。
そんなきっかけはこちらです。

————————————————-

2024年1月19日に、私の不注意からブログのデータを全部消す!?という失態を犯してしまい、なんとかデータの復旧はできたものの投稿日時がすべて”2024年1月19日”となってしまいました。

読了本だけでも読んだ順番ごとに並ばせたい!
…と、架空の投稿日時を登録しながら、記事の並べ替えを行いましたので、記事の投稿日と「読了日」が違うこともありますがご理解ください。
————————————————-

せっかくの機会なので、過去の記事に対しての「てこ入れ」および「読書感想などの追記」を行っています。

 

読書ノート

タイトル名:働く君に贈る25の言葉

著者:佐々木常夫

読了日:

 

バブル時代に生きたサラリーマンの苦悩とそこから得た経験をまとめた本。
その経験を手紙というかたちで表現しています。
中盤で共感し、読み返したい部分が出てきましたが、それ以外は心に響かず。

僕と著者では仕事のとらえ方が違う。
僕の方が甘いのだと思うけれど、著者のような仕事の考え方は古いと思う。

中盤部分では共感したが、読み進めていくと、やはり根本的な違いと違和感が生まれた。
しかし、どんな環境に置かれても、目の前の仕事を真摯にこなす、素直に生きるといったところは、根本的な違いがあっても重要な部分だと認識しています。

著者の苦労話は想像に絶するところがありますが、働く姿勢が「サラリーマン」から飛び出していないというところが共感できない最大の理由かと思います。

サラリーマンでも自営業でも「仕事」は同じなのだけれど・・・
どうも著者の仕事観には「職人」としての仕事のとらえ方が無いようです。
しかし、それも当然です。
サラリーマン以外をやったことが無いのですから。。。

 

読書に関する記事

【読書のルール】本嫌いの僕が1,000冊の本を読もうと思います。ゆるく活字を頭に入れるだけでもいいんじゃないかな。 本が大嫌いだが1,000冊読んでみようと思う なぜ本が嫌いなのか? 子供のころ、国語といえば漢字と朗読が主な宿題でした。間違いな...
どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?!と読書の壁にぶつかった。 なぜ、本を読んでいるのか・・・初心を忘れて。 今日、ふと、思ったこと。 「どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?」 最...