挑戦・読書1,000冊

【センドク】読書ノート 674冊目|速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術

読んだ本の感想などを書いています。
結構、好き勝手なことを書いています。
ネタバレもあります。読書ノートとして残しておこうと思います。
40代後半まで読書嫌い。
急に(2018年9月)読書を始めました。⇒ きっかけはこちらです。

 

読書ノート

タイトル名:速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術

著者:宇都出雅巳 (著)

読了日:2024年2月17日

 

この本を購入した理由

とにかく本を早く効率よく読みたくて購入。
そして、記憶に残すにはどうすればよいのかを知りたくて、この類の本は購入し続けています。

 

この本のどんな内容を忘れたくないか?

  • 部長、社員、夫、女性として…と自分の立場を変えて読む
  • 本棚に並んでいる本と本の隙間から、自分の可能性を発見する
    ⇒ 読了本の知識から、自分のできることの可能性を探る
    ⇒ 可能性から次に読むべき本が見つかる
    ⇒ 自分に何が足りないのか知れる
    ⇒ 空いている隙間に無くてはならない本を発見する
    ⇒ どんなテーマに興味があり、どういう偏りがあるのかを客観的に見れる
    ⇒ 自分を磨く部分はどこかわかる

 

この本の感想

本の感想をブログにアウトプットするとき、最近は、期間を空けるようにしています。
自分にとって重要な部分は「時間」というフィルターにかけて、時間が経っていても思い出せる内容こそ、自分に必要な「気づき」部分ではないかと仮定したわけです。

けれども、読了してから11日… 記事を書こうにもまったく何も思い出せません。
少し時間を空けすぎました。
もしくは、11日で忘れてしまうような本だったのかもしれません。

読了してすぐに、この本に関するメモをしていたので「忘れたくない」部分を書くことができました。それでも、これ以上は思い出せません。

本を流し読みしても、記憶が全くよみがえりません。

 

読書に関する記事

【読書のルール】本嫌いの僕が1,000冊の本を読もうと思います。ゆるく活字を頭に入れるだけでもいいんじゃないかな。 本が大嫌いだが1,000冊読んでみようと思う なぜ本が嫌いなのか? 子供のころ、国語といえば漢字と朗読が主な宿題でした。間違いな...
どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?!と読書の壁にぶつかった。 なぜ、本を読んでいるのか・・・初心を忘れて。 今日、ふと、思ったこと。 「どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?」 最...