仕事60「臨床実験 」編

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク




■ 60以上の仕事を経験した僕。

すごいでしょ?!

・・・と、自慢しても、単なる腰の落ち着かないヤツ・・・で終るのが世間。

でも、いいのだ!

きっと、何かの役に立っているのだから。

きっと、これから何かの役に立つのだから。

なにより、人生充実してる。

これだけ、腰が落ち着かなかったら、これはもはや長所。

環境適応力が優れているという事ではないか!?

・・・と、勝手に想っている今日この頃。

僕の経験した仕事を感想を含めて1つずつご紹介。

仕事内容と感想を綴るだけの大して面白くない記事ですので、お暇な時にどうぞ。

■ 社会人になってから経験した仕事 (5/14)

臨床実験

都市伝説ともいえる、人体実験のお仕事・・・本当にあります。

そんなに怖いものではなかったのですが、それなりに大変でした。

僕のお仕事は、たった2日で5万円位でした。

本当は、対象者としての基準に達していれば、1ヶ月で40万くらいの報酬があった

と思います。もちろん拘束期間は長くなりますが・・・

けれど、基準に達していなくて本当に良かったと、ホッとしています。

今回のお仕事の内容は、新薬テストです。

糖尿病の疑いのある人に対しての新薬が、どれだけの効果をもたらすのか?

これを、マウスレベルではなく人間で実験します。

その人間役のお仕事です。

すでに、マウス実験はクリアしているので、完成度の高い薬である事は間違いあり

ません。 実験は以下のとおり行います。

すごく甘い、炭酸水のようなものを飲まされます。

そして、血糖値を計ります。

もちろん、そのためには採血を行います。

そして、血糖値があがったことを確認した後、新薬を飲みます。

被験者には知らされていませんが、あらかじめ被験者はグループ分けされています。

Aグループの人は、実は薬ではなく小麦粉の錠剤を飲まされる。

Bグループの人は、今回の新薬錠剤を飲みます。

自分がどちらのグループなのかは、最後まで知らされません。

これで変な先入観は持たれませんので、公平なテストができます。

というのも、先入観があると数値が正確に計測できないそうです。

そして、錠剤を飲んだ後も採血をします。

その結果をデータとして記録します。

飲んで計って、飲んで計って・・・ 体力的には、まったく疲れません。

ただ、この繰り返しを3回くらいやりましたので、採血は6回!

これ、1日で6回ですよ~!

実験開始日の前日にも一度採血してたと思うから、2日間で合計7回は血を抜い

ています。血の量はたいしたことがないので、貧血になんかなりませんが・・・

僕の血管はボロボロです。 穴だらけ。

もう、5回目の採血ともなると、痛くて痛くて・・・遂には、違う腕から採血し

てもらいました。

左腕の血管に5つ、右腕の血管に2つ・・・たった2日間で血管に7個も穴が開く

仕事って・・・どうですか?

とっても、大変でした。

それなりの報酬があることに納得です。

この実験結果がある程度の効果基準に達すると、その人には追加で実験が待っ

ています。これは、1ヶ月間に及ぶ長期データ収集です。

もちろん、何回かの採血があります。

ほんと、基準に達していなくてよかった!

報酬よりも血管の方が心配になったお仕事でした。

ちなみに、一緒に参加した友達の紹介で、このお仕事をさせてもらったのです

が、友達は基準に達してしまい・・・・地獄のような1ヶ月を過ごしたそうです。

僕の場合は、通いで2日間でしたが、彼の場合は、泊まりもあったようです。

確かに高額報酬だったらしいのですが・・・まったくうらやましくなかったです。

でも、話しのネタには面白い仕事でしょ?

・・・・オノマトペ。

YouTubeチェンネル始めました

YouTubeチャンネル「回想模型」では、作り方や素材について
雑談を交えながら撮影したものを流しています。
お時間のある時にご覧ください。
チェンネル登録もお忘れなく。

毎週土曜日に動画をアップしています。
楽しく動画投稿を続けるために、編集、字幕設定等はしていません。
いろいろ時間をかけると手間がかかるし、そのうち面倒臭くなってしまいそうなので、台本無しの一発撮り。
自分が楽しく続けられるYouTubeを心がけています。
HowTo動画は、もっと上手な方々にお任せして、こちらでは、雑