挑戦・読書1,000冊

【センドク】読書ノート 472冊目|こうして、思考は現実になる 2

参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。
結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

40代後半まで読書嫌いできた私ですが、2018年9月に読書を始めました。
そんなきっかけはこちらです。
————————————————-
2024年1月19日に、私の不注意からブログのデータを全部消す!?という失態を犯してしまい、なんとかデータの復旧はできたものの投稿日時がすべて”2024年1月19日”となってしまいました。
読了本だけでも読んだ順番ごとに並ばせたい!
…と、架空の投稿日時を登録しながら、記事の並べ替えを行いましたので、記事の投稿日と「読了日」が違うこともありますがご理解ください。
————————————————-
せっかくの機会なので、過去の記事に対しての「てこ入れ」および「読書感想などの追記」を行っています。

 

読書ノート

タイトル名:こうして、思考は現実になる 2

著者:パム・グラウト (著), 桜田直美 (翻訳)

読了日:2023年4月8日

 

この本を購入した目的

こうして、思考は現実になる」をずいぶん前に読んだきりになっていました。
一緒に購入したのに… ようやく重い腰をあげて、読んでみました。

 

私の目的について書かれている重要なページ要約と感想

P219 …人間にはそれぞれ割り当てられた言葉の量があると信じていた。そのため、いつも慎重に言葉を選んで使っていた。自分に割り当てられた分を使い果たしてしまうと、死んでしまうか、または口がきけなくなると信じていたからだ。
⇒ こういうことを意識すれば、愚痴や悪口が減ると思う。心がけよう。朝起きたら、心掛け、貴重な言葉の量をポジティブで自分の自信がつく言葉を選び、その言葉を自分に言ってあげようと思う。

P223を読んで感じたこと
⇒ 体調が悪いというと、本やネットでその病気を検索して読む。読んでは納得し、さらに探す。そのことは、辛いことをドンドン自分に招き入れていることと同じだ。

P244~読んで感じたこと
⇒ 回想することは、やはり若返る!ここに書かれた実験が物語っている。

 

この本は、私の目的を達成させたのか

面白い実験や気づきは得られましたが、この本を読んだから大丈夫!というのは行き過ぎかも。。。

 

この本についての感想

こうして、思考は現実になる」でも感じていたことですが、翻訳が少し硬い。
そして、あまりうまくないと感じます。

 

読書に関する記事

【読書のルール】本嫌いの僕が1,000冊の本を読もうと思います。ゆるく活字を頭に入れるだけでもいいんじゃないかな。 本が大嫌いだが1,000冊読んでみようと思う なぜ本が嫌いなのか? 子供のころ、国語といえば漢字と朗読が主な宿題でした。間違いな...
どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?!と読書の壁にぶつかった。 なぜ、本を読んでいるのか・・・初心を忘れて。 今日、ふと、思ったこと。 「どうして、僕は本を読んでいるんだっけ?」 最...