感謝を5つ書き出してみる。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルカリへリンク

先回りのフォローをありがとう。

実際にトラブルが起きたわけではないのだけれど、トラブルが起きそうだと判断し、僕の事

を思い、言いづらいことを指摘してくれた。これは、かなり嬉しかった。

トラブルが起きては遅いのだ。

事前に気が付いてくれる仲間と一緒に仕事ができる。

これほど安心なことはない。そして、心強い。

本当にありがとう!

僕に時間を意識させてくれた「本」、ありがとう。

読み進める中で、「本」から宿題をだされました。それを約1週間やってみました。

お陰で、僕は時間をどのように使っているのかわかりました。

どことどこを一緒にした方が効率が良いのか?

どういう風にしたら、楽しく仕事ができるのか?

そんなことを発見できそうな「表」が完成しました。

週末は、この時間を紐解く作業が楽しみです。

常々、文字に熱量を乗せるにはどうしたらよいかを考えていました。

”僕は、あんなこともした、こんなこともした・・・そして、遂にこうなった!”

というような文字では、心を熱くさせることができない。

逆に、引いてしまうかもしれない。

デスクの前に並んだ本を眺めていると、意外にもそこに答えがあった。

背表紙に書かれたタイトルは、ものすごい強い言葉で僕を熱くさせる。

そのどれもが、”言い切っている”ことが見て取れる。

「ぜったい!」とか「必ず!」とか・・・ もし、そうならなかったら、どうすんだよ?

と、突っ込まれるところ満載なタイトル。

でも、僕は、このタイトルに惹かれて本を買った。心が熱くなったんだと思う。

インチキくせぇ!と買わない人もいる。

心を熱くさせる言葉は、好きか嫌いかをはっきりさせる。

好きが5人いれば、嫌いも5人というところだともう。

もし、言い切ることなく、「○○なら、たぶん、出来ると思います」という本なら、好きも

嫌いもどちらでもない10人がいるだけで、誰も買ってはくれない。

そういうことに気づかせてくれて、ありがとう。

ミスの訂正をしようということになった。

今までのミスを表にしたリストを眺めながら、みんなの前で僕の名前が呼ばれる。

ドキッとしたが、僕のミスは今まで1つもないという発表・・・

じんわり、嬉しい。

ありがとう。

今日は寒かった。

ビルを警備しているおじさんに、ビルに勤めている女性が、帰り際にホッカイロを渡して

いた。僕の心まで温かくなりました。

ありがとう。