【センドク】読書ノート 327冊目|「好きなこと」で、脳はよみがえる~無理なくできる“生涯健康脳”のつくり方

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。
結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

40代後半まで読書嫌いできた私ですが、2018年9月に読書を始めました。
そんなきっかけはこちらです。
————————————————-
2024年1月19日に、私の不注意からブログのデータを全部消す!?という失態を犯してしまい、なんとかデータの復旧はできたものの投稿日時がすべて”2024年1月19日”となってしまいました。
読了本だけでも読んだ順番ごとに並ばせたい!
…と、架空の投稿日時を登録しながら、記事の並べ替えを行いましたので、記事の投稿日と「読了日」が違うこともありますがご理解ください。
————————————————-
せっかくの機会なので、過去の記事に対しての「てこ入れ」および「読書感想などの追記」を行っています。

読書ノート

タイトル名:「好きなこと」で、脳はよみがえる~無理なくできる“生涯健康脳”のつくり方

著者:瀧靖之 (著)

読了日:2022年6月12日

この本を購入した理由(私が知りたかったこと)

所ジョージのような生き方がしたいと思い、好きなことで寿命という時間を埋め尽くそうと考えています。そういう考えになって、もう3年くらい経ちます。

ジオラマ制作も「好き」を形にするライフワークとなりつつあります。
そのジオラマ制作が良いのか…?
最近、記憶力が良いように思えるのです。

昔懐かしいものが脳に良いと聞きますし、指先を動かすので、そのことも作用しているのではないかと思っているところに、この本のタイトルが目に飛び込んできました。

しばらく、積読本として本棚に入れていました。

私の感じた著者の言いたいこと

知的好奇心こそが脳を老けさせないで生涯健康で動き続ける「脳」になる。
終始、いろいろな例をあげて、その重要性と、ヒントが書かれています。

全体的な感想

後半部分に行くと、ほぼ、繰り返しの内容になりダレてきます。
ただ、私の購入前に考えた通りのことが書かれていました。
この本は、ある意味では、私の考えていることの証明になりました。

懐かしいジオラマ模型を作ることは、昔を回想します。
回想は、昔の良かった記憶をいろいろ結び付けて思い出させてくれるので、脳が活性化します。そんな思いを馳せながら指先を起用に動かし情景模型を作ることは、更に脳に良いものだと思われます。

この本に、趣味と健康を結び付けていただいた気がしています。

ひとつだけ良かったところをあげるなら

本の後半は繰り返しのようで、正直頭に入ってくる目新しい情報はなかったのですか、P183~185にかけては、この先も大事にしたい習慣が載っていました。

P185 会議中でも、テレビを見ているときでも、常に「この情報は自分のテーマにつながらないかという視点で物を見るようにすること。
⇒ 好きなこと以外は、イライラすることもあるのですが、好きなこと以外にも好きなことに結びつく「何か」が無いかとアンテナを張ることが重要だということがわかりました。

P68 懐かしい記憶を呼び起こすことは、脳にとってもプラスの影響がある。懐かしさは、人間にとって安心する要因だからです。

読書に関する記事