参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。
本を1,000冊を読もうと2018年9月に読書を開始しました。「挑戦・読書1,000冊」としてカテゴリーを新設しました。
1,000冊読書を「センドク」として、ブログのタイトルに付けて、統一したいと思います。
「読書ノート」としては、情報の不足が多々ありますが、参考になれば幸いです。
読書ノート
タイトル名:聞いてビックリ「あの世」の仕組み
著者:松原 照子
読了日:2019年12月15日
全体的な感想
“聞いてビックリ「あの世」の仕組み”というタイトルに惹かれ購入しました。
多くの人が「あの世」というものに興味があり「死」というものを遠ざけたいと思っていることと思います。私もそうです。
本を読み終えても自分では見えない世界だけに不完全燃焼なのですが、そうだったらいいなという気持ちなります。
また、先ほど、自分には見えない世界だと書きましたが、感じるようになるためのアドバイスが記載されていますので、それを心掛けてみようと思います。そして、自分でも本当に感じ取れるようになった時、あの世というものが存在するのかもしれないと、少しだけ信じ始めれるのではないかと思います。
ひとつだけ良かったところをあげるなら
だらだらと長くなく、センテンスが小分けにされていて、余分な言葉がない分、頭にスッと入ってくるような本です。読みやすく、半日もあれば読み終えてしまうボリュームですが、読み終えた後は、その後の生き方や生活の仕方を改めなければいけないと感じさせる本です。
説教じみたことではなく、自発的にそうしなければという火がともったという表現が一番ふさわしいと思います。
手元に置き、何度か拾い読みするにも良い本だと思います。
1,000冊を読むためのルールは↓こちら
1,000冊を読もうと思ったキッカケは↓こちら