【手縫い編】ミシン要らず!切らずにジーンズの裾上げ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク




キッカケは、メルカリとヤフオクでLevi’s(リーバイス)とEDWIN(エドウィン)の古着のジーンズを格安で手に入れたことでした。1本299円とか800円とかで手に入れることができたのですが、少しだけ長さが合わなかったんです。

裾上げは、ジーンズを購入する際は無料でやってくれるお店が多いのですが、私みたいに別で購入したものを持ち込むと、相場が1000円以上です。

せっかく安く手に入れたジーンズのお直しに、購入金額以上の修理代金なんかあり得ない!
そんな風に思ってしまって… 何とか、自分で修理しようと思い立ちました。

裁縫が苦手でもできる

タイトルにもあるように、ミシンが無くても大丈夫です。
100円均一の裁縫セットでOKです。

裾を切ったりしないので、あとあと、そこからほつれたりしてきません。
そこも気に入っています。
この方法で手縫いをした結果が、上の写真です。
どこをどう裾上げしたかお判りになりますか?

道具

100円均一の裁縫道具(針と糸)
※ 糸はジーンズに使われているものと色の近いものが良いと思います。

縫い方

この動画には、失敗バージョンも収録されています。
事前にその辺を見ておくと、とても参考になります。

私の場合、すでに長さがピッタリのジーンズがありましたので、その長さを参考に裾を折り返し、縫いました。だいたい40分くらいで縫いあがりました。

素人でもこの早さなので、ぜひお試しください。

コツ

コツというとテクニック的なことを思い浮かべると思いますが、そうではありません。
使う針のことです。

使う針は、細くて中くらいの長さが良いと思います。
100円均一で売られている針は、いろいろな長さの針が入ったものがあります。
その中から、中くらいの長さで細いものを選びます。

ジーンズは生地が固くて縫いにくそうなイメージがありますが、生地の目は粗いです。
粗い目に細めの針は、簡単に糸を通してくれます。そのため、あまり指も痛くならずに作業を完了することができます。(なれない私は少し痛くなりましたが)

縫い目も目立たず、カットもせず、ミシンもいらない!
ぜひお試しください。

YouTubeチェンネル始めました

YouTubeチャンネル「回想模型」では、作り方や素材について
雑談を交えながら撮影したものを流しています。
お時間のある時にご覧ください。
チェンネル登録もお忘れなく。

毎週土曜日に動画をアップしています。
楽しく動画投稿を続けるために、編集、字幕設定等はしていません。
いろいろ時間をかけると手間がかかるし、そのうち面倒臭くなってしまいそうなので、台本無しの一発撮り。
自分が楽しく続けられるYouTubeを心がけています。
HowTo動画は、もっと上手な方々にお任せして、こちらでは、雑