【センドク】読書ノート 454冊目|人生で大切なことはすべてヘッセが教えてくれた

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク




参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

本を1,000冊を読もうと2018年9月に読書を開始しました。「挑戦・読書1,000冊」としてカテゴリーを新設しました。

1,000冊読書を「センドク」として、ブログのタイトルに付けて、統一したいと思います。

「読書ノート」としては、情報の不足が多々ありますが、参考になれば幸いです。

読書ノート

タイトル名:人生で大切なことはすべてヘッセが教えてくれた

著者:岡田朝雄 (著)

読了日:2023年2月12日

この本を購入した目的

ヘルマンヘッセという名前は聞いたことがあった。
けれども、哲学っぽいし難しそうだし… と、手を出さずにいました。
この本は、いわゆる解説本なのかな?
そんな思いから、購入してみました。

私の目的について書かれている重要なページの感想

ヘルマンヘッセの書いた本を知れればいいやという気持ちで読んでいたので、目的など皆無。
どんな人なのか? これが、強いて言えば目的でした。
ところが、ヘッセという人物の人となりや名言を優しく解き明かすような本ではありませんでした。

この本は、私の目的を達成させたのか

前半部分はほとんど退屈でした。
ヘッセの文章が古いのは仕方がないけれど、著者の文体も古くて難しい。
それでも、中盤を過ぎるとテーマが変わり、味わい深い内容が増えてきました。
これは、自分の年齢と重なる部分も多いからなのだと思います。
すぐに打ってしまおうと考えながら読んでいましたが、これは再読すべき本だということに気がつきました。

読みながら付箋を貼りました。
ある時ふと目にとまった段階で再読をしてみようと思います。
損の時自分はどういう感覚になるのか? 進歩があるのか? 理解が深まるのか?
… 楽しみです。

この本についての感想

女性がつぶやくような優しそうな本のタイトルとは裏腹に、とても哲学的です。
哲学の入門としては優しいと思うのですが、正直、タイトルにやられた!という感が、最初の段階ではぬぐい切れないほど難しく挫折しそうになりました。

1,000冊を読むためのルールは↓こちら

1,000冊を読もうと思ったキッカケは↓こちら

YouTubeチェンネル始めました

YouTubeチャンネル「回想模型」では、作り方や素材について
雑談を交えながら撮影したものを流しています。
お時間のある時にご覧ください。
チェンネル登録もお忘れなく。

懐かしい路地と情景をつくっています。(旧「回想模型」)
懐かしい思い出を回想することは「脳」に良いってご存知でしたか?
作品が回想のキッカケになればうれしいです。