ハロウィンで仮装するのは何故なのか?知っているとちょっとだけ自慢な事。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

秋のイベントとして年々人気が高まっています。

NHK(日本ハロウィン協会)はムッシュかまやつさんが最初に提唱したとかしないとか・・・(タモリ倶楽部談)。

その由来や作法について、調べてみました。

このお祭りに作法なんてあるのですね!!

実は、ハロウィンは二千年以上の歴史があり、長い年月を経て、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝わり、宗教行事や各地の風習と複雑に混ざり合って発展したのだそうです。

ハロウィン習慣の始まり

由来は古代ケルト民族にあります。では、ハロウィンの習慣はいつから始まったのでしょうか。その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。

古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれていました。

またこの日には、死後の世界の扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。

日本の風習に例えるなら「秋祭り」「お盆」「大みそか」が一度に来るようなものです。

その後、ケルト民族はキリスト教化していきます。
しかし、この祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

悪い霊から身を守るために仮装をした

死後の世界の扉が開き、ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂などもやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせることで、自分たちの身を守りました。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番ですね!

19世紀、移民とともにハロウィンはアメリカ大陸へ渡りました。

娯楽性の高いイベントとして人気を博し、1950年代にアメリカでホラー映画が流行ると、ドラキュラやフランケンシュタインといったモンスターたちがハロウィンの仮装に加わりました。

現代では宗教色はほとんど薄れ、完全な娯楽イベントとして、映画やマンガのキャラクターもコスチュームのネタとなっています。

[wpap service=”rakuten-ichiba” type=”detail” id=”dita:10008000″ title=”【即日発送】”]

実はアメリカ発祥!カボチャじゃなくてカブだった?!

  • ジャック・オ・ランタン
  • トリック・オア・トリート

ハロウィンで思い浮かぶ「ジャック・オ・ランタン」「トリック・オア・トリート」の風習はアメリカで確立されたものです。

ジャック・オ・ランタン

“意地悪なジャックは、悪魔をだまして生き長らえたため、寿命が尽きたのに天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている”。

 アイルランドの古い民話を元にした「ジャック・オ・ランタン」は、アメリカに渡り、カブからカボチャへと姿を変えました。当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったからだといわれています。

トリック・オア・トリート

ハロウィンの風習として「トリック・オア・トリート」が定着したのは、1950年代になってからです。※ 子どもたちが食べ物を集めて回る風習は古くからありました。

1920年代に初めてこの言葉「トリック・オア・トリート」が登場しました。
それ以降、徐々にアメリカ全土へと広がっていきました。

映画のタイトルや募金活動の名称などに採用され、見知らぬ子どもの訪問を怪しむ人はいなくなっていきました。楽しく仮装してお菓子をもらえる「トリック・オア・トリート」は、アメリカの子どもたちのハロウィンの中心的なイベントです。

まだまだ日本では「トリック・オア・トリート」は根付いていません。

しかし、仮装パレードは全国各地で催され、コスプレも本場アメリカを凌ぐクオリティを見せています。

ハロウィンを楽しもう!

ハロウィンにちなんだお菓子や料理、パーティーへの参加も楽しみの一つです。

コンビニやスーパーのお菓子棚に並ぶ、期間限定のフレーバーやアソートパックは、お店に入った瞬間にワクワクさせてくれます。

秋の終わりに、大人も子どもも一緒になって、非日常を味わえるイベント!

そんなハロウィンを思う存分楽しみましょう!