【センドク】読書ノート 376冊目|74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク




参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

本を1,000冊を読もうと2018年9月に読書を開始しました。「挑戦・読書1,000冊」としてカテゴリーを新設しました。

1,000冊読書を「センドク」として、ブログのタイトルに付けて、統一したいと思います。

「読書ノート」としては、情報の不足が多々ありますが、参考になれば幸いです。

読書ノート

タイトル名:74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる

著者:ミツコ (著)

読了日:2022年9月9日

この本を購入した理由(私が知りたかったこと)

貯蓄がほとんどないに等しい我が家に、この本のタイトルは嬉しい。
どのように考え、どのように生活をしているのか?
とても知りたくなりました。

私の感じた著者の言いたいこと

人は一人だけれど、ひとりでは生きていけない。
多くの人とコミュニケーションをすること。そして身体に良いことを日々の生活に少し取り入れること。節約というよりは、もののついでに身体に良いことを行う。
食事は、自炊して少しずつ多くの素材を体に取り入れる。
そういう足るを知る暮らしぶりで、不自由なく生活できる。

全体的な感想

ひょうきんなタイトルに惹かれましたが、あまり参考になりそうな内容ではなかった。
人は人の生活がある。ただ、真似できるところがあればと思ったけれど、私にはその辺の価値観が違うので、あくまでも参考程度に読みました。

ひとつだけ良かったところをあげるなら

P180 夜遅く電話をかけてくる人には「夜10時までにお願いします」、長々と話す人には「今日は30分以内でお願いします」と、自分の都合をきちんと伝えるようにしています。
私がつらくなり、相談にのるのが嫌になるのはよくない。自分が元気でいることが、大切だと思っています。

…確かにそうだと納得。

P182 「お金を貸してくださいという人には、おにぎりをあげなさい」と教わりました.。「本当に死にそうな人だったら、おにぎりを喜んでもらうはず。それをいらないときは、それほど困っていない」と。

…これは、いつか役に立ちそうだと思っています。

P190 「あのときこうすればよかった。今度はやってみよう」

…今度はやってみようという言葉に「救い」があるような気がします。
反省だけでなく、実行がセットになることで、今の後悔している気持ちを前に向けてくれるような気がします。

1,000冊を読むためのルールは↓こちら

1,000冊を読もうと思ったキッカケは↓こちら

YouTubeチェンネル始めました

YouTubeチャンネル「回想模型」では、作り方や素材について
雑談を交えながら撮影したものを流しています。
お時間のある時にご覧ください。
チェンネル登録もお忘れなく。

懐かしい路地と情景をつくっています。(旧「回想模型」)
懐かしい思い出を回想することは「脳」に良いってご存知でしたか?
作品が回想のキッカケになればうれしいです。