【センドク】読書ノート 466冊目|コケはともだち

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク




参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

本を1,000冊を読もうと2018年9月に読書を開始しました。「挑戦・読書1,000冊」としてカテゴリーを新設しました。

1,000冊読書を「センドク」として、ブログのタイトルに付けて、統一したいと思います。

「読書ノート」としては、情報の不足が多々ありますが、参考になれば幸いです。

読書ノート

タイトル名:コケはともだち

著者:藤井 久子 (著), 秋山 弘之 (監修), 永井 ひでゆき (イラスト)

読了日:2023年3月26日

この本を購入した目的

少し前から「コケ」の緑に気持ちが惹かれていたので、入門書的に購入。

私の目的について書かれている重要なページ要約と感想

コケにもたくさんの種類があり、写真で開設されているので、自分の好きな苔を見つけることができました。

この本は、私の目的を達成させたのか

好きな苔を見つけるk都が出来たということで十分目的は達成しました。

この本についての感想

私にとって、コケ愛…はそれほどないので、コケの種類と紹介だけで十分でした。
逆に言うと、コケに対する個人的主観の擬人化が凄くて、読みにくくも感じました。

1,000冊を読むためのルールは↓こちら

1,000冊を読もうと思ったキッカケは↓こちら

YouTubeチェンネル始めました

YouTubeチャンネル「回想模型」では、作り方や素材について
雑談を交えながら撮影したものを流しています。
お時間のある時にご覧ください。
チェンネル登録もお忘れなく。

懐かしい路地と情景をつくっています。(旧「回想模型」)
懐かしい思い出を回想することは「脳」に良いってご存知でしたか?
作品が回想のキッカケになればうれしいです。