参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。
結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。
40代後半まで読書嫌いできた私ですが、2018年9月に読書を始めました。
そんなきっかけはこちらです。
————————————————-
2024年1月19日に、私の不注意からブログのデータを全部消す!?という失態を犯してしまい、なんとかデータの復旧はできたものの投稿日時がすべて”2024年1月19日”となってしまいました。
読了本だけでも読んだ順番ごとに並ばせたい!
…と、架空の投稿日時を登録しながら、記事の並べ替えを行いましたので、記事の投稿日と「読了日」が違うこともありますがご理解ください。
————————————————-
せっかくの機会なので、過去の記事に対しての「てこ入れ」および「読書感想などの追記」を行っています。
読書ノート
タイトル名:できる人は知っている 頭のいい勉強法
著者:箱田忠昭 (著)
読了日:2023年1月27日
この本を購入した目的
どうせ読書をするのなら、頭のいい人の方法を真似た方がよいと考え購入。
私の目的について書かれている重要なページ
特にP122とP142が、自分にあっている勉強法ではないかと思います。
集中力が15分くらいしか持たない私には、飽きたら次、飽きたら次!という方法があっていると思います。次々にやりたいことを変えて行くことで、集中力が維持されたままとなります。同じことを長く繰り返して集中力が落ちるよりも良い方法だと思います。
あと、事前に何を知りたいのかハッキリさせてから勉強なり読書をすることが重要だということも良い学びでした。
今日は、赤いものを見ようと外出すると、とにかく赤いものに目がいってしまうように、何が知りたいかをはっきりさせて読む本は、それに関するキーワードが目に入るようになる。
結果、早く読んでも知りたい内容を覚えていられるということになります。
あとは、実践してみるだけです。
P37 人生には「仕事」「家庭」「経済」「自己啓発」「健康」「その他(趣味、社会貢献、特技、友人など」の6つの柱があり、勉強は、これらの領域を満たすためにするものである。常に、この勉強は、何に対して満たすのかを考えること。一冊の本が複数の柱を満たすのであれば、その勉強には多くのメリットがある。
P58 こうすればできると考え方を変える。どこを工夫すればできるのか、どうやれば出来るかもしれないのかを考える。ダメでもともと、とりあえずチャレンジする。大きな目標は、小さな目標に分断する。複雑なものはシンプルなパーツごとに分ける。
P105 反復、学習直後の復習、翌日の復習で記憶を保つ。
P121 一番のピークで作業を中断する。そうするとその記憶は強く残る。一気に片付けるのは基本ですが、集中できないときは、ピーク時を見計らって中断することで、記憶に残りやすくなります。アニメの、良いところで「つづく」となると、そこまでのストーリーを鮮明に覚えていることが多い。
P122 15分単位のスケジュールを組む。集中力の持続に役立つ。
P123 15分ごとにやることを切り替える。集中力を切らさず多くのことに取り組める。飽きたら次!という感じで、集中力を持続させる。
P134 問題意識を事前にもつことで、そのキーワードに関する情報だけに目がいくようになる。いくつもキーワードをインプットしておけば、それらに関する情報だけをまとめて視覚的に取り込むことができる。
P142 キーワードなどを目を凝らしてみる、流し読みをする。興味のある部分、大切なポイント、調べたかった、知りたかった部分を「注視」して、あとは流し読む。
P165 邪魔されない時間にコツコツやる。トイレタイムを使ってコツコツ勉強したり、読書をする。もちろん、他のことでもOK。
P170 必ず、自分に締め切りを設けること。終わっていても終わっていなくても、”納期”になったらやめることを徹底すること。そこまでに終わらせるんだ!意志とメリハリのついた生活が送れる。
P172 細切れ時間を活用する。優先度の高いことをする。
P181 勉強した中身を中学生にもわかるように伝えられたなら、その本の本質をつかんだと言える。専門用語ばかりであったり、質問ばかりされるようでは、自分の理解度は十分ではない。
P185 スランプから脱出する方法。コツコツやらなくても容量がよく、テストでもヤマがあたるような人は、ゲームや旅行、お酒など勉強を忘れてしまうことで実力が復活してきます。一方、気分がのらなくても、スランプであっても、コツコツと勉強を欠かさないという人は、ごくごく簡単なこと、基本だけをコツコツやります。あるいは、そのん勉強(作業)の中で最も得意なこと、好きなことだけやってみます。すると、だんだん調子が出てきて、もとのペースを取り戻せるようになります。とはいえ、勉強しているからこそスランプが起きるのです。勉強していない人には、スランプすら来ないものなのだと思いましょう。
この本は、私の目的を達成させたのか
実践して、その方法が自分にあっていたと分かったとき、目的が達成されたということになるのだと思います。でも、私は、ここに書かれている方法は、きっと効果があると信じています。
この本についての感想
英語の単語を覚えるとか、御子息やご自分の自慢も多く感じられますが… 仕方ない、事実だから! 逆に、このように勉強すれば、私もきっと(笑)!