【センドク】読書ノート 502冊目|禁断の中国史

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク




参考になるかどうかはわかりませんが、読んだ本の感想などを書いています。結構、好き勝手なことを書いています。ネタバレもあります。

本を1,000冊を読もうと2018年9月に読書を開始しました。「挑戦・読書1,000冊」としてカテゴリーを新設しました。

1,000冊読書を「センドク」として、ブログのタイトルに付けて、統一したいと思います。

「読書ノート」としては、情報の不足が多々ありますが、参考になれば幸いです。

読書ノート

タイトル名:禁断の中国史

著者:百田尚樹 (著)

読了日:2023年6月3日

この本を購入した目的

ようやく購入できました。
すでに「今こそ、韓国に謝ろう」を読んでいたので、どんな感じに内容が展開するのかは予想がついています。

私自身、中国の方と何度か仕事をさせていただきましたが、もう二度と仕事はしたくないというのが結論です。ですから、もともと良いイメージはありません。
自分の器が小さいのか?
そんなふうにも思いましたが、この本を読んで、そうではないことに気がつきました。

私の目的について書かれている重要なページ要約と感想

いろいろと読み進めると、やっぱり、私が彼らと仕事をするのが嫌いな理由の裏付けができたような気がします。

昔、ある先輩から言われたことも思い出しました。

『「仁」「義」を重んじよと中国で教育されるのは、そういうことができないからスルーがんになっているということだ。仁と義を持っていると誤解をしてはいけない。』

この本は、このことも裏付けてくれました。

この本は、私の目的を達成させたのか

ビジネスをするなといっているのではなく、歴史的にそういう民族だからそういうことはしっかり気をつけなさいよ!と指南してくれている本だと思う。
その点では、有難いと思います。

この本についての感想

つい最近まで…というか、今もそういう体質なのか?!
そう考えると、自己防衛的な考えを常に頭の片隅にもっていないといけないと思いました。

1,000冊を読むためのルールは↓こちら

1,000冊を読もうと思ったキッカケは↓こちら

YouTubeチェンネル始めました

YouTubeチャンネル「回想模型」では、作り方や素材について
雑談を交えながら撮影したものを流しています。
お時間のある時にご覧ください。
チェンネル登録もお忘れなく。

懐かしい路地と情景をつくっています。(旧「回想模型」)
懐かしい思い出を回想することは「脳」に良いってご存知でしたか?
作品が回想のキッカケになればうれしいです。